新着情報

   

さんいん未来キッズプロジェクトからのお知らせです。

仕事体験レポート⑥「さんびる」  

さんいん未来キッズプロジェクトの職場体験レポート、第6弾は、島根県のさんびるです。

会場は、さんびるが指定管理する松江駅前の松江テルサ!

『さんびる体操』で体をほぐした後、清掃体験からスタート!
今回は、ガラス掃除と掃除機を使った清掃体験に挑戦!ウオッシャーを使ってプロ仕様の清掃方法を体験した後は、家でもできるタオル拭きの清掃方法を教わりました!みんな、飲み込みが早く、プロの皆さんも驚くほどでした。
身近な掃除機は、プロならではの使い方を体験!すぐに実生活で役立つスキルが身につくのも、さんびるの企業体験の魅力の一つです。

そして、さまざまな施設がある松江テルサならではの体験が続きます。
館内受付業務体験や、スポーツジムの受付、アナウンス体験、カフェ店員の体験など、さまざまなジャンルのお仕事に挑戦!

「あいさつがとても上手!」など、一般のお客さまにたくさん声をかけてもらいながら、楽しく体験ができました。

私たちの暮らしに身近なさんびるの仕事を学んだキッズ!
様々なことに興味を持って、最後まで積極的に体験する姿は、とても輝いていました。

仕事体験レポート⑤「今井書店」

さんいん未来キッズプロジェクトの職場体験レポート、第5弾は、今井書店です。

松江市の「今井書店グループセンター店」に集まった本が大好きな未来キッズ。
まずはみんなで名刺交換。人生で初めての名刺交換に戸惑いながらも、上手に交換できました。

そして、いざ、店内へ!
まずは、レジ体験。店員さんを相手に、あいさつの練習をして、レジに立ったキッズ。お客さんに「いらっしゃいませ」と大きな声であいさつをして、レジを打つ店員さんの横で、袋詰めを体験しました。

その後は、フェアの棚づくりに挑戦。
テーマは「夏」。キッズはそれぞれが思う「夏」をテーマにした本を、店内中、探しまわりました。最初は、緊張があったみんなの顔も、いつの間にか笑顔になり、とてもいきいきとした表情に変わっていきました。
食べ物の本や怖い本など、同じテーマでも、選んだ本はそれぞれ。

集めた本をPRするPOP制作では、みんなの顔が真剣そのものに。限られた時間の中でアイディア溢れる素晴らしいPOPが出来上がりました。最後は、本とPOPを飾りつけして棚は完成。キッズが作ったフェアの棚は、8月末まで、実際に店内に設置されます!

本が好きなキッズあつまったこの日の体験でしたが、みんな、ますます本を好きになって大満足の様子でした。

 

仕事体験レポート④「今井産業」 

さんいん未来キッズプロジェクトの職場体験レポート、第4弾は、島根県江津市に本社を置く今井産業です。

身近なモノづくりの現場といえる住宅建設現場を会場に、まずは住宅ができるまでの流れを学びました。

普段何気なく使っている窓ガラスも、性能によってさまざまな種類があることを発見!地元の石州瓦についても説明を聞き、「1軒の家に何枚の瓦が必要ですか?」「瓦の耐久性はどうですか?」など、質問が相次ぎました。

実際に建設中の住宅での体験、補強の筋交いについて説明を受けると、「違うやり方でも補強できますか?」と、滅多に見ることができない構造にも興味深々。

工具の説明も熱心に聞いたあとは、お楽しみののこぎり体験!指導を受けながら夢中になって取り組みました。

そして最後はいよいよ、木製の椅子づくりに挑戦!
ぬくもりのある木の椅子が完成すると、「楽しかった!」と笑顔いっぱい、大満足のキッズでした。

仕事体験レポート③「アクシス」

さんいん未来キッズプロジェクトの職場体験レポート、第3弾は鳥取県のITシステム会社アクシスでのプログラミング体験。 

はじめは、アクシスってどんな会社?システム開発って何?などについてのレクチャーを受けました。「人の役に立つシステムを作るには、困っている人の話をよく聞き、その人の身になってよーく考え、ひとりで考えずみんなと協力することが大切」というお話を聞いて、システムへの理解を深めてもらいました。

次に、実際にプログラムを組んでセンサー付きの扇風機を動かしました。チームに分かれ、「気温が高い時に動く」「人が近くにいると止まる」など、要望書に書いてある条件で扇風機が作動するようプログラムを組んで、最後にそれぞれの結果を発表しました。

みんなで協力してお客さんの課題を解決するという、大切なことを学んだお仕事体験でした。

仕事体験レポート②「グリコマニュファクチャリングジャパン鳥取工場」

さんいん未来キッズプロジェクトの職場体験レポート、第2弾は鳥取県のグリコマニュファクチャリングジャパン鳥取工場。ここでは、カレーやシチュー、フレンドベーカリー、チーザなどの製品を製造しています。

 まずは、工場の中に入るため、未来キッズは普段着ることのない作業服に着替えました。みんな、新鮮な気持ちなっている様子でした。そして、会議室で会社の説明を受けた後はいよいよ、チーザの製造過程が見られる工場に潜入!

工場の入り口は、ローラー、手洗い、エアシャワーと、衛生管理が徹底。その先に進むと、チーザを焼くためのなが〜いオーブンが!
綺麗に並べられたチーザがどんどん美味しそうに焼き上がっていく様子を見学しました。そのあとは、出来上がったチーザが正しい形になっているか目で見て確認する作業に挑戦。すべて機械ではなく、人と機械がいいバランスで作業しているんですね!

次に商品の包装から梱包までの過程を見学し、最後は品質保証の作業を体験。包装に不備がないか、チーザの香りや味は適正か、など集中して作業に取り組みました。

そして、お待ちかね!頑張った後は、昼食に鳥取工場で製造しているカレーを頂きました!食後にはお菓子も食べて、最後はみんなで記念撮影!掛け声はもちろん「はい、チーザ!」

体験後のキッズからは「ほかの商品の作り方も見たい」などの声も上がり、食に対する興味が広がる1日となりました。

仕事体験レポート①「玉造国際ホテル」  

いよいよ、2022年のさんいん未来キッズプロジェクトの職場体験がスタートしました。

まずは、島根県松江市の玉造国際ホテルRivage Choraku(リバージュチョウラク)です。

宍道湖を一望できるホテルでの体験、まずは名刺交換でお互いに挨拶をし、その後、エプロンを身に着け、早速、レストランのお仕事へ!

ピザの作り方を料理長から学び、11枚づつ、オリジナルピザづくりに挑戦しました。「レストランで出す料理はすべて記憶していますか?」「人気メニューは何ですか?」など、質問を交えながら、熱心に調理体験に取り組みました。

続いては、フロアで接客体験。挨拶やお辞儀の仕方を教わり、みんなで練習!大きい声で、とても気持ちのよい挨拶ができました!

フロアでは、お客様を席までご案内したり、バイキングメニューを並べる仕事など、フル稼働。「エスカベッシュってどんな料理かわかる?」など、お客様に提供する料理の説明を聞きながら、積極的に取り組みました。

最後はみんなのお楽しみ、ホテルの人気施設・ドッグカフェで犬のお世話体験。「お客様の前に出るときは、ブラッシングをしています」という説明から、早速、ブラッシング体験!なでたり、だっこしたりと犬とコミュニケーションをとりながら、犬が安心してお客様と触れ合えるよう、一生懸命お世話しました。

「楽しかった!」「また来たい!」と、終始笑顔で終わった玉造国際ホテルRivage Choraku (リバージュチョウラク)でのお仕事体験。キッズはみんな、地元の施設の魅力を再発見したようでした。

たくさんのご応募ありがとうございました!

こんにちは、さんいん未来キッズプロジェクトです。

2022年のさんいん未来キッズプロジェクトは6/24(金)で応募を締め切りました。
たくさんの方にご応募いただき、ありがとうございました!

募集人数を大きく上回るご応募をいただきましたので、厳選なる抽選の上、抽選結果をハガキでご連絡させていただきます。
残念ながら、抽選で外れてしまった皆さん、興味を持ってお申込いただいたのに、お断りせざるを得ない状況になり、申し訳ありません。
体験いただく皆さんには、素敵な夏の思い出を作っていただければと思います。

本当にたくさんのご応募、ありがとうございました!

6/6(月)、未来キッズの募集をスタート!!

夏休みに開催する職業体験プログラム「さんいん未来キッズプロジェクト」。

今年、参加してくれる小学5・6年生の未来キッズを、6/6(月)~6/24(金)の期間、募集します!

今回は15社の企業で、魅力いっぱいのいろんなお仕事が体験できます。

お店でのお仕事、工場でのお仕事。ものづくり、調理、モデルの体験ができる企業もあります!

普段なにげなく見たり聞いたりしている仕事、ずっと気になっていた仕事、今まであまりを知らなかった仕事、

実際に体験することで、新たな発見があったり、夢へ一歩近づくことができるかもしれません。

みんなが住んでいる山陰にはこんな企業があるんだ!っていう発見もあるかもしれないね。

今年の夏休み、「さんいん未来キッズプロジェクト」を通して一回り大きくなった姿をお父さんやお母さんに見せてあげませんか?

ご応募お待ちしてます!

仕事体験レポート⑯「ヴェルージュ」

さんいん未来キッズプロジェクトの職場体験レポート第16弾は、鳥取市の結婚式場ヴェルージュの「感動の瞬間を創るウェディングスタッフ体験」です。

この日、雪が舞う中、式場を訪れた未来キッズ。感染対策のため親族のみで実施された挙式、披露宴を前に、まずは、プランナーから、キッズが担当する入場の際の扉の開閉、お辞儀の仕方などの説明を受けました。

そして、リハーサルの後、和装姿の新郎・新婦とご対面。心強い励ましの言葉に、緊張も和らぎ、いざ本番へ。

チャペルでの神前挙式、披露宴での扉の開閉は、練習の成果を発揮し、スピード、タイミングともばっちり。
披露宴前に行われた新郎新婦へのフラワーシャワーでは、手際よく花びらを参列者に配った後、一緒に花びらを投げ、新郎新婦を祝福。涙する新婦から「ありがとう」とお礼の言葉もいただきました。

また、披露宴では、お色直しの際に実施された「ドレスの色当てゲーム」をサポート。
参列者に説明しながら、ゲームのアイテムを手渡すなど、しっかり盛り上げに貢献できました。

人生における特別な日のお手伝い。長丁場の体験でしたが、最後に新郎新婦からお礼のギフトをいただくなど、キッズたちにとっては、裏で支えるスタッフの「大変さ」や「やりがい」をしっかり学べた特別な1日となりました。

※こちらの体験は、当初予定していた体験日から延期して実施いたしました。

 

 

「さんいん未来キッズプロジェクト」テレビ特別番組の放送日時が決まりました!

こんにちは、さんいん未来キッズプロジェクトです。
いよいよ9月に入りました。

この夏、「さんいん未来キッズプロジェクト」では、鳥取県・島根県の15の会社で、合計74名のキッズがお仕事体験に挑戦しました。(コロナウイルス感染症拡大の影響で、一部の体験が延期となっております。)

どの会場でも、真剣に、そして楽しく、仕事に挑戦したキッズのみんな。そんなキラキラしたキッズの様子を、是非、たくさんの皆さんにご覧になっていただきたいと思います!

この夏の体験の様子をハイライトでまとめたテレビ特別番組は、ご覧の日程で放送します。

9月25日(土) 午後2時00分~3時15分放送

 

2021さんいん未来キッズサポーターの中島早也佳アナウンサー・藤井美音さんを進行役に、キッズの輝く姿を紹介します!

 

皆さん、是非、ご覧ください!!